しゃなりぉ!(・ω・)/
アニソンアーティストの南 咲希(@minamix_syanari)です。
毎月必要な固定費はできるだけ節約したい…誰もが思いますよね。
わたしはフリーランスになり、スマホやWi-Fiなどの通信料を含めて自活しなければならなくなりました。
会社勤めの頃とは違って、毎月決まった金額がもらえるわけではありません。
なのでできる限り安い方法で、でも効率的に質の良い契約をしたい!という、なんともワガママな考えを持っていました。
そんないいとこ取りな知恵があるはずもなく、調べて実行するまでに相当な時間と労力を費やしました…。
一連の流れがまとまっている記事が見つからなかったので、ならばわたしが実践して書いてしまおう!となりました。
企業で提案されているやり方だけではなく、工夫すればもっと効率的に、満足のいく生活が送れるようになります。
通信費についての情報があふれていて結局どうすればいいのか、と悩むみなさんの手助けになれば嬉しいです。
この記事を読んで、あなたもぜひ活用してみてくださいね!
スポンサーリンク
格安ポケットWi-Fiとは
前回、ポケットWi-Fi料金を安く抑えるための記事を書きました。
多くのブロガーたちがおすすめしているWiMAXはもちろん、わたしのようにWiMAXでは活動拠点で圏外になってしまう人にもお役立ていただける内容になっています。
どうやって作るのかの流れだけでなく、格安SIMやWi-Fiについても丁寧に書きましたので、よかったら参考にしてみてください。
格安ポケットWi-Fiを作ってみた!
前回の記事の通り、一番安く抑えられる方法で試したい!ということで、格安SIMをルーターに挿してポケットWi-Fiを作ることにしました。
ここでは格安ポケットWi-Fiと呼ぶことにします。
最安で済ませるために買うもの
格安ポケットWi-Fiを作るのに必要なものは以下の2つです。
ポケットWi-Fiルーター
わたしは外出してネットに繋ぐことも多いので、持ち歩けるポケットWi-Fi用のルーターを買いました。
「Aterm MR05LN」は、SIMカードが2枚挿しておける上にワンタッチでSIM切り替えができるので、海外へ渡航することが多い人にも使い勝手がいいです。
docomoとauどちらの電波にも対応していて優秀なので、迷ったらコレを選んでおけば間違いありません。
SIMパッケージ
同時にアマゾンでSIMパッケージというものを購入しました。
こちらを買っておくと、格安SIM会社での事務手数料の3,000円(税抜)が実質無料になります。
事務手数料の3,000円を先に(割安で)アマゾンに支払っておく、という感覚で大丈夫です。
わたしがこのパッケージを注文したときは2,000円ほどだったので、約1,000円の節約ができました。
今回わたしはU-MOBILE MAXからSIMを契約したのですが、設定時に必要なU-MOBILE
IDの取得がまだだったので先に登録しました。
格安SIMのU-MOBILEについて詳しくみるならコチラから
スマホでもパソコンでも、どちらからでも大丈夫です。
自分のメールアドレス(これがIDになります)と、好きなパスワードを決めて登録を完了させます。
SIMパッケージが郵送されたら(2日ほどで届きます)公式サイト右上の「お申し込み」へ進み、「SIMなしパッケージをご購入の方」にエントリーコードを入力して申し込みます。
わたしがおすすめしているWi-Fiルーター「Aterm MR05LN」の場合は、必ずnanoSIMを選んでください。
タイプが合わないと使えないので注意!
ホームページに従って申し込みを進め、2日ほどで届くSIMカードを待ちます。
格安SIMはクレジットカード払いになります。
有効なカードをご用意ください。
SIMとルーターが届いた!設定の順番は?
説明書を見ても接続までに半日かかってしまったほど、わたしは機械音痴です。
かなり初歩的なことなのですが、SIMとルータのどちらを先に設定すればいいのかわかりませんでした。
検索しても出でこないし…
なので、みなさんには半日もかけずに一瞬で設定してもらえるよう、わたしが行った手順をご説明していきます。
先にSIMを挿入
わたしは最初に延々とルーターのみをいじっていたのですが、先にSIMカードを入れてください。
届いたSIMカードを台紙から外し、ルーターの後ろ側(SIM1)へ挿し込みます。
それと同時に、届いたルーターの充電をしてください。
ルーターからバッテリーが外された状態で梱包されているので、本体に装着させてから充電してくださいね。
次にルーターで設定を
ここまできたらあとは説明書の通りに…といいたいところなのですが、説明書にはAndroidかiPhoneでのやり方しか記載されていません。
肝心のWi-Fiルーターの設定はどうするの?と焦ってしまいますよね。
でも大丈夫、ご安心ください。
「Androidの場合」という部分に書かれている、以下の4つを設定していきます。
- APN
- ユーザー名
- パスワード
- 認証タイプ
充電中でも電源ボタンを押すと起動させられます。
そしたらあとはルーター付属の説明書に従ってください。
このときに上記4つの情報を入力する項目が表示されます。
一番上にサービス名という項目が出てきますよね。
自分でわかればなんと名付けても良いのですが、のちのち混乱するのを防げるよう、わたしは「U-mobile」と記入しました。
Wi-Fiに接続
ルーターの設定が完了したので、Wi-Fiに接続したい端末を連携させます。
これでラストなので、あと少し頑張ってください!
わたしが接続させた端末は以下の3つです。
説明書に従って進めていくと、この段階でWi-Fiの接続だけはできているはずです。
(まだ利用はできません)
スマホでQRコードを読み取る
ルーターのWi-Fiをオンにして、Wi-Fiを経由させてらくらくQRスタート用QRコードを読み取ります。
Aterm QRスタートというアプリのインストールページが開くのでダウンロードしてください。
ダウンロードが完了したらアプリを開いて設定を進めます。
設定が終了したらWi-Fiマークをタップ(クリック)して「Wi-Fiに接続」を選び、パスワードを入力します。
このパスワードですが、四角で囲まれている、枠内の上から2番目に書かれている「暗号化キー(AES)」を入れたらWi-Fiが使えるようになりました。
MacBookではアプリのくだりを省いても設定できました!
料金は月にいくらかかるの?
さっそく料金確定のメッセージが届いたので、わたしの明細でよければ(笑)ぜひ参考にしてください。
初月だけSIMカード発行手数料が425円(税込)かかりますが、次月からは基本使用料の2572円(税込・ユニバーサル使用料込)のみで使用できます。
開通日が毎月の課金日になるので、2月20日に開通したわたしは毎月20日に月額利用料が発生します。
実際は昨日19日から使用していたので、開通翌日が正式な開通日として登録されるようです。
ここでちょっと注目していただきたいのですが、解約金・違約金がないのはかなり魅力的だと思いませんか?
多くのポケットWi-Fi会社では解除違約金が設定されています。
docomoやauなどの三大キャリアでスマホを契約すると発生する、2年縛りのアレです。
わたしにとってはこれが、格安SIMを使ってポケットWi-Fiを作る大きな決め手になりました。
実際に使ってみた感想
U-MOBILE MAX25は速度制限がないらしいので、1日で25G使い切ろうとも低速になりません。
まぁ、実際に1日で25Gってほぼ絶対に使い切るのはムリなのですが…笑
今のところ何の不便もなく使えていますよ!
動画もサクサク進みます。
ただ、1ヶ月で使用できるのが25Gまでだと不安もあり、速度制限がかかる(といわれている)U-MOBILE premiumで無制限プランを契約するか、最後の最後まで悩みました。
ストレスなくネットを使いたかったので、しばらくこれで様子をみようと思い25Gプランに決めました。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
手順から何からわからないことだらけで、設定にかなり苦戦しました。
実際にやったことを一から思い出しながら書いたので、思いのほか時間がかかってしまいました笑
ネットをするのに外でもWi-Fiを持ちたい人・通信費を節約したい人におすすめの方法をご紹介しました。
やり方がわかればそんなに難しくないので、気になった方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
あなたの通信環境が今よりもっと快適になることを願っています!